• Blogimage

最近の脳科学の話

猛暑が続いていますが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。東京は例年、お盆を過ぎた頃には気温が下がる日も多くなるのに、今年はなかなか下がりません。

ラエラエル博士が住むゴールドコーストは、真冬から少しずつ春の兆しが出てきているような真逆の気候です。

さて、最近は脳科学の話が身近になって、ご存じのように色んな博士が脳について解説しています。ラエラエル博士が20年ぐらい前から説いていたことが、最近になってよく理解できる時代になりました。

加賀百万石の華麗な生存戦略 : 中野信子~朝日新聞

「現代から先の未来では、その合理性はコンピューターや機械が担うようになるでしょうから、若い人は数学や英語のスキルを必死に高めても、あっけなく取って代わられます。それならもう、機械ができることでは競わずに、人間の暮らしや歴史の中に引き継がれてきたものをうまく使いこなす、そういう知恵を磨く以外にないと思います。

それは何か。人が持つ倫理観、美しさを感じる力、楽しいとか、笑えるとか、歌や音楽とか、生活の足しにはならないけれど豊かなものの価値をきちんと評価することです。

今の時代のビジネスや仕事は合理性で動くことがほとんどですが、実は徳川時代の加賀藩が、そこにくみせず生き残る素晴らしいヒントを残してくれています。

加賀百万石は日本一の大大名、石高で言えば徳川将軍家のすぐ次。財力も実力もあるから、将軍家にとっては目の上のコブ、脅威であり目障りな存在で、何かあればお取り潰しの対象です。それが分かっていたからこそ「当藩は軍備に財力を使わず、全ては戦力とは関係のない文化に使う」とアピールした。贅(ぜい)を尽くした建造物、豪勢なお茶屋の遊び、極上の料理、金箔(きんぱく)の工芸品や、楽器、絹織物、陶芸、菓子などあらゆる文化的な名産品を藩の財で作り、将軍家を安心させ、文化を花開かせた。何とも賢く豊かですね。

ヒトの脳では、美しいものを美しいと判断する領域と、正しいものを正しいと判断する領域が同じというデータがあります。つまり、元々人間は、美という非合理性を無条件に心地良く感じるようにできている生物でもあります。

日本には、数多くの文化遺産が埋もれたまま眠っていますね。近代合理主義の欧米のビジネス論やスキルを頑張って身に着けるより、そろそろ、日本の文化に根差した仕事の視点というものを見つける時が来たと思います。就職でも転職でも、効率性を求める「社会圧力」をひとまず疑って、自分を活(い)かすための自分の判断基準がどこにあるのか、探っていきませんか。」

みなさま夏バテしないようになさってくださいね。 田中真由美

ライトラランゲージ(宇宙語)